伊吹山山麓のセツブンソウ群落
2008年3月
10年前にもなるこのころよく
セツブンソウ探索に出かけていた。
記憶に残る1シーンです。
三峰山の樹氷
2015年2月
奈良県と三重県の県境に位置する
三峰山(みうねやま)の樹氷を
見に行った時の思い出の写真です。
チングルマ
涸沢カールに咲くチングルマ
:花が終わった後の実です
2017.09.15撮影
イブキトラノオ群生
伊吹山を冠する花も多い。
その中でもどこの中高山で出会うこの花。
大きな群生に会うと伊吹山を思い浮かべます。
2017.07.31撮影
ササユリとニッコウキスゲ
赤兎山のササユリとニッコウキスゲのコラボです。
昨2016年の赤兎山は花の当たり年。
これほど見事なササユリもニッコウキスゲも
初めてで酔いしれたものです。
ニリンソウ群落
つとに有名な上高地のニリンソウ群落です。
上高地を何度か散策してタイミングよくこの群落に
出会い、感動したのを今でも忘れられない。
文殊山の木漏れ日
文殊山でもときどき感動的な風景に出会う時が
あります。
登り始めてすぐに出会ったこの風景も思い出の
一つです。
2014年11月10日
八甲田山毛無岱の草紅葉
広大な毛無岱一面に広がる草紅葉の中を
歩いて、日本を代表する秋の風景を堪能した
2014年10月12日
津屋川の堤防を埋め尽くすヒガンバナ
10万株のヒガンバナが埋め尽くす堤防
まさに ″まっかぁ かぁ!!″ です
2011年9月30日
白山ヒルバオ雪渓のお花畑
雪が解けた窪地からお花畑化していく。
(白山コザクラは雪解け1週間で開花すると言う)
この年は雪が多く8月下旬でもまだ結構雪が
残っていた。そしてお花松原へと思っていたが、
雪渓を渡ることができなかった。
2006年8月22日
白木峰のニッコウキスゲ
白木峰の最頂部に広がる高原のお花畑
その高原を真っ黄色に染めるニッコウキスゲは
圧巻です。有名な車山のそれをも凌ぐでしょう
2009年7月4日
御岳山のクリンソウ群生
丹波篠山山系の御岳山中腹に
突如クリンソウの群落が復活したそうです
今ではたくさんの登山者で賑あう観光名所である
2012年5月17日
天生湿原のミズバショウとリュウキンカ
ニリンソウの変わり花で知られる天生湿原を
訪ねた。その折に素晴らしいミズバショウと
リュウキンカの群生地に出会った。
2009年6月1日
鳩吹山のカタクリ
岐阜県可児市の鳩吹山公園。山のすそ野が
よく手入れされカタクリが群生している。
これほど広大な群生地は他を圧倒し感動ものです。
2014年4月1日
越前スイセンランド
この年のスイセンの成長は思わしくなかったか。
福井の県花であるスイセンを背景画像のトップに
と出かけた。
2015年12月23日