2月28日 豪雪をいいことに穴倉で冬眠をむさぼっていたヤーイ。
このところの陽気に誘われてそろ~りそろり外の世界を覗いてみた。
そして、あっ子に尻を押されて盆梅展や里山の野草探索に出かけた。
<その1:盆梅展>
今がちょうど見ごろの盆梅です。何年振りかの長浜の盆梅展、平日にもかかわらず大勢の鑑賞客で
にぎわっていました。(スマホで撮ったので鮮明でないのが残念)
<その2:春を告げるザゼンソウ>
残雪の合間に咲き始めたザセンソウ・・・
彼女たちは雪の下でもこの日のために体調を整え、精いっぱいのほほえみで迎えてくれた。
<その3:水鳥で賑わう三島池>
オシドリの群舞を期待して三島池に来た。残念ながらオシドリは一つのつがいも見当たらず。
しかし、鴨たちの中にオオバン・・・ええ??こんなに小っちゃかったかなと。ひょっとして
コバンっていうのもいるのかな??(調べてみるとコバンはいません)
そして、伊吹山が美しい!! しばし見とれていました。
<その4:セツブンソウはどうだろう>
伊吹山を目の前にしてセツブンソウ:雪の多かった今年・・・開花しているだろうか?
躊躇なく行ってみました。最初の場所はまだまだ雪で歩けません。次の場所には雪の中を
先客が登っていく。大回りして雪解け地を目指すと咲いていました。うれしいなぁぁ!!
最後に地元の人に軽トラに載せてもらい、近くのお寺の境内の自生地を案内してもらった。
冬眠から覚めたと言っても。まだまだ山歩きまでの元気はありません。しばらくはこのような
里地の春を求めて散策しようと思います。
また今回の里地歩きを機会にこれまた長い間冬眠中だったブログを再開しました。